大人の方々に「社交ダンスやってみませんか?」と誘ってみることがあるのですが、大抵「いやあ、無理、無理!リズム感ないし〜」と一喝されたり、「社交ダンスって手を握ったりするし…恥ずかしい」と断られます。
でもでも、よーく考えてみてください。幼い頃はリズム感など気にせず、お友達と手を繋いで踊ったりしていませんでしたか?

幼稚園や保育園でのお遊戯や運動会でダンス
幼い頃はさほど恥ずかしがらずに先生に教えられながら楽しく歌を歌ったり、子供番組の音楽に合わせて体操やダンスしていませんでしたでしょうか。すでにこの頃からダンスは身近にあったのです。
*音楽や歌に合わせて楽しく体を動かすこと
*みんなと同じことを楽しく出来ること
*仲間とひとつの事をやり遂げる達成感
*のびのび表現する充実感を味わうこと

小学校や中学校での運動会
小学校や中学校での運動会では、民謡やフォークダンスを伝承されている振付をみんなで踊ったり、応援合戦ではチームに分かれて結束してそれぞれの衣装や応援グッズを作成したりチームで選んだ音楽に合わせて自分たちで考えた振付のダンスを披露したりすることもあったのではないでしょうか。そして平成20年には学習指導要領改訂によりダンスが学校での必修科目になり、小中学校合わせて12年間のダンス教育で音楽・表現・運動を体験することになりました。このころからヒップホップのダンス教室に通う子供たちも増加しました。

地域スポーツ
地域スポーツとしてのダンスも様々な形で普及しており、国体のデモンストレーションに社交ダンスが披露されたり、ねんりんピックではダンススポーツ交流大会が開催されたこともありました。また、運動部活動等推進事業では児童生徒が多様なスポーツに親しみ、体力の向上を図るとともに、教員の負担を減らし、多くの児童生徒と向き合う時間を確保する観点から、地域スポーツ人材(外部指導者)の活用等について実践的な研究も行われています。

学校体育

学校体育でのダンスは「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」の3つに分けられており、イメージをとらえた表現や踊りでの交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視し、仲間とともに感じを込めて踊ったり、自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動とされています。社交ダンスには表現、リズム・外国伝承のステップが含まれることから、3つのすべてに当てはまるのではないでしょうか。

強調します!
意外とダンスは身近にあるとです!
場所も身近に
小さい頃は大丈夫だったのに大きくなると「恥ずかしい」気持ちも大きくなって、ダンス教室までの一歩も大きくなっているようですが、佐世保教室は白岳イオンモールの向かい側、ポップコーン屋さんの2階です。すぐ近くに運動できる場所があるんです。親子で、友達同士で、ぶらりと立ち寄れる。
https://goo.gl/maps/rdRNrVdcPfaHuvmF8

先生も身近に

ヴァレリ先生のスタジオコーン出張レッスン
隔週日曜 15:00-16:00 ジュニアグループレッスン
13:00-15:00 プライベートレッスン
16:00-20:00 プライベートレッスン
スタジオコーン古賀よし子先生のグループレッスン
毎週月曜 21:30-22:30(現在お休み中)
毎週木曜 18:00-19:00 グループレッスン(ジュニア〜大人)
21:00-22:00 グループレッスン(大人)
毎週金曜 18:00-19:00 グループレッスン(大人)
※プライベートレッスンも随時予約受付されてます。

テレビショッピングではありませんが、
今すぐ、お問合せを!
一度ご体験してみてください☺️